2020年5月16日 (土)

私と〈対話法〉そして「対話の会」のあゆみ

 私は大学で工学を学び、技術者として10年間の会社勤務の後に退職し、学校等で講師をする傍ら民間団体でカウンセリングを学びました。現在は、地元の高校でカウンセラーをしながら、〈対話法〉というコミュニケーション技法の普及活動をしています。

 カウンセリングの学習と実践を通して、悩みの多くは「不適切なコミュニケーション」に起因することを知りました。一方、心理的支援の需要に比べて専門職が少ないため、共助の必要性を痛感していました。しかし、共助では「対話」が主要な手段のため、活動の中で時々トラブルが生じます。その予防には心理学、特にカウンセリングの知見が役立つのですが、習得に多くの時間と費用を要するため、より学びやすい理論と技法が必要だと考えていました。

 そして、1994年に、傾聴や共感を「相手が言いたいことの要点を相手に言葉で確かめる」(後の「確認型応答」)と操作的に定義することを考案し、それを軸とする技法の通称を〈対話法〉と名付けました。

 その後、医療・福祉系の大学や施設をはじめ、多分野の人を対象に、心の健康やヒューマンエラーの予防法の一つとして〈対話法〉を伝えてきました。さらに、普及活動に加え、「確認型応答」の実証研究を行い、その成果を国内外で発表しました。その間、活動の質を高めるために大学で心理学を体系的に学び、認定心理士資格を取得しました。その後、大学院で臨床心理学の視点から〈対話法〉理論を深めました。

 そして近年、組織ぐるみで〈対話法〉を導入する企業や団体が出てきました。また、地元を中心に浅野が無償で活動する「対話の会」は、数度の中断を経ながらも25年間続いています。「対話の会」では、トラブル予防のために〈対話法〉を活用しながら人間関係をテーマに語り合い、心の健康の維持と増進を図っています。東日本大震災の直後には被災地にも出向いて開催しました。今後、この活動が各地に広がるよう、全国の〈対話法〉理解者・協力者との連携を模索しています。


これまでの主な実績

【浅野による実践活動】

■〈対話法〉の概要:〈対話法〉のすすめメッセージ Ver4.3

http://www.taiwahou.com/images/print/message4-3.pdf

■「対話の会」の概要

http://www.taiwahou.com/taiwanokai/kai.html

■「対話の会」のフライヤー Ver.18

http://www.taiwahou.com/images/print/taiwakai.Ver.18.pdf

■「対話の会」の告知記事:浅野が住む群馬県桐生地区の地元紙「タウンわたらせ」

http://www.taiwahou.com/images/kiji/taiwanokaipr.pdf

 

【協力者による実践活動】

■コミー株式会社での「確認型応答」の導入:コミーに学ぶ「チームマネジメント」の知恵(その2)

https://blogs.itmedia.co.jp/harada6stars/2015/09/post_204.html

■ゲートキーパー活動での〈対話法〉の導入:北海道札幌市を中心に活動する自殺予防団体-SPbyMD-

https://spbymd.jimdofree.com/

https://fields.canpan.info/organization/detail/1255280180

■小学校の養護教諭による実践:

学校教育における〈対話法〉の実践-養護教諭の職務の特質や保健室の機能を生かした健康相談活動への適用-

http://www.taiwa.org/jireihoukoku/paper-egawa1.html

気持ちを言葉で伝え合える学級経営への支援(2008年 日本教育カウンセリング学会 研究発表大会口演)

http://www.taiwa.org/jireihoukoku/paper-egawa2.html

■小学校教諭による国語の授業での実践:

新潟県教育庁上越教育事務所発行 平成20年度「アクセス」学校教育に関する所見

授業改善ワンポイント・国語・小学校「話す・聞く能力を高めるために」

http://www.taiwahou.com/images/kiji/joetuedu.pdf

 

【浅野による研究・講演・研修活動】

■論文・口演・著書リスト

http://www.taiwahou.com/gyoumu/kenkyujisseki.html

■講演・研修活動の主な実績

http://www.taiwahou.com/gyoumu/kouen.html

 

【浅野の主要論文】

■対話における確認型応答の心理的効果

日本コミュニケーション学会 創立35周年記念論文集(2006年)

■傾聴訓練が高校生の孤独感と学校生活満足度に及ぼす効果

「ヘルスサイエンス研究」第111号(2007,ぐんまカウンセリング研究会)

http://www.taiwahou.com/paper/keicho.pdf

■カウンセラーの態度と技法を確認型応答という概念から考察する試み

「足利短期大学・研究紀要」第28巻(2008年)

http://www.taiwahou.com/ashikaga28.pdf

■確認スキルの訓練が高校生のコミュニケーションスキルに及ぼす効果

「スピーチコミュニケーション教育」第21巻(2008,日本コミュニケーション学会)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sce/21/0/21_KJ00004947842/_pdf/-char/ja

■共感的態度を評価するための一方法-確認型応答という概念の導入-

「医学教育」第413号(2010,日本医学教育学会)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/mededjapan/41/3/41_3_175/_pdf

■積極的傾聴における2つの応答様式-確認型応答と反応型応答の紹介(英文)

「足利短期大学・研究紀要」第31巻(2011年)

http://www.taiwahou.com/paper/english.pdf

■相談者の心理状態と相手からの応答様式が応答への好感度に与える影響

「足利短期大学・研究紀要」第33巻(2013年)

http://www.taiwahou.com/paper/aite.pdf

■カウンセラーの応答における傾聴と共感の定義をめぐる課題 : 「確認」という視点の再評価

「ヘルスサイエンス研究」第171号(2013,ぐんまカウンセリング研究会)

http://www.taiwahou.com/gca17.pdf

■〈対話法〉の研究と普及活動20年のあゆみ

「ヘルスサイエンス研究」第181号(2014,ぐんまカウンセリング研究会)

http://www.taiwahou.com/gca18.pdf

 

【著書(共著)】

■「緩和ケア」Vol.19 200910月増刊号『緩和ケアをともに学ぶ、教える』(青海社)

「学びやすく教えやすいコミュニケーション技法-確認型応答の提言」を執筆

https://www.fujisan.co.jp/product/1281683077/b/254226/

■「ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策」20198月(技術情報協会
「ヒューマンエラーを予防するコミュニケーション技法『確認型応答』の意識的な実践」の項目を執筆

https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2005.htm

 

【マス・メディアでの紹介】

■ラジオNIKKEI「薬学の時間」2009115日放送
「患者の話を聞く技術-確認型応答について」誤解の予防・解消と信頼構築のために

http://medical.radionikkei.jp/yakugaku/date/20090115/

■“会話”通して被災地支援、対話法研究の浅野良雄さん(桐生タイムス)

http://www.taiwahou.com/images/kiji/kiryutimes.pdf

http://www.kiryutimes.co.jp/news/2012/0123/1201232.html

■達人に聞く 夫婦の対話術-「確認」織り交ぜスムーズに(東京新聞)

http://www.taiwahou.com/images/kiji/tokyoshinbun.pdf

 

以上

|

2011年4月28日 (木)

『東日本大震災・心の交流会』(仮称)開催の呼びかけ

 3月11日に発生した東日本大震災において、被災された皆様はもちろんのこと、職務あるいはボランティアとして支援活動に従事している皆様の心労は計り知れません。

 そこで、私(たち)が、数年前から、東京や群馬で開いてきた「対話の会」(参考:「対話の会in東京」)の方法を活用して、大震災に関わる、あらゆる立場の人が共に語り合う、『東日本大震災・心の交流会』(仮称)の開催を考えています。人との「語り合い」は、心労を和らげ、明日に繋がるエネルギーを生むからです。

 もちろん、語り合う場は、他にもたくさんあるでしょう。しかし、この交流会では、参加者が、いくつかのルール(参考:「対話の会in東京」)に合意した上で参加するところに特徴があります。これは、さまざまな年齢や立場の人が、より安心して語り合う場を維持するための工夫です。

 また、交流会では、自由な雑談に加えて、ルールの一つである「確認型応答」(相手が言いたいことの要点を、相手に言葉で確かめる)を練習します。これは、お互いの話を傾聴し、それに対して確認型応答をするという方法です(参考:「対話の会」の進め方の一例)。この練習を通して、自分の話を真剣に聞いてもらう心地よさを実感できるでしょう。また、傾聴の体験は、被災地や避難所での支援活動に役立つに違いありません。

 交流会での話題は自由です。さまざまな立場からさまざまな話題が出ることは、交流会の醍醐味だと思います。そして、交流会での「語り合い」がきっかけになって、参加者の心が元気になることを願っています。

 まずは東京都内で開き、次第に各地に広げていくことを考えています。関心を持った方は、対話法研究所の浅野までご連絡ください。

|

2011年4月 5日 (火)

地震の日のこと、そして、今できること

 その日、私は、勤務している高校のカウンセラー室で、来談者を待っていました。はじめは、いつもの地震かと思い、椅子に座って静まるのを待とうとしたのですが、揺れが激しくなる一方なので、これは近いと思って廊下に出ました。しかし、いつまでたっても収まりそうにありません。そのうち、周囲で、物が落ちたり、何かが壊れるような音が聞こえ始めました。屋外に逃げるのも危険と思い、廊下の壁を背にして、静まるのを待ちました。生徒と職員は、全員、校庭に避難して無事でしたが、校舎の一部が使用できなくなってしまいました。群馬では、桐生が一番震度が大きかった(6弱)ようです。自宅は、いくつかの物が落ちて壊れた程度で、家屋は幸い無傷でした。

 翌日から、東京・福岡・広島と、連日の出張予定でしたが、急遽、すべて延期しました。当日は、地震のことよりも、その連絡に、いちばん気を遣いました。出張が延期になったので、翌々日、桐生駅構内の市民活動推進センターで開かれた「対話の会」(主宰:浅野)に参加できました。桐生駅は、だいぶ被害を受けましたが、センターは無事でした。両毛線を使って前橋から参加した人もいました。当然のことながら、話題は地震のことでしたが、親しい人との語らいは、しばしのストレス発散になりました。翌日から、計画停電などのため、両毛線が不通になりました。私は、足利短大でもカウンセラーをしていますが、ガソリン節約のため、自宅から15キロの道のりを、2週続けて自転車で出勤しました。

 私の立場では、いますぐには、被災された方への直接支援はできません。そこで、人的・物的な被害はない、あるいは少ないものの、少なからずメンタル面で影響を受けている全国の人たち(自分も含む)で支え合いたいと考え、Twitterを使って、オンライン「対話の会」を開いています。地震のあと、ひとの優しさの平均値が、少なからず上がったような気がします。この優しさを、ずっと保ち続けたいものです。

|

2011年1月17日 (月)

アスペルガー障害をもつ成人が〈対話法〉に関心

 私が提唱する〈対話法〉に、最近、アスペルガー障害をもつ成人の方々が関心を寄せてくれています。

 そして、〈対話法〉の活用法を、ブログ上で、体験を交えて報告してい ます。
 ここに、感謝をこめて紹介いたします。

にじいろ家族の小さな幸せ
アスペルガーライフblog

 特に、下のブログの人は、2010年末、NHK教育テレビの「福祉ネットワーク」キラキラ40“人づきあい”クライシス(1)−大人の発達障害−という番組で紹介された方です。

|

2008年7月11日 (金)

「自殺予防の相談ダイヤル」の実現に向けてできること

今朝のNHKニュースによると、昨年まとめられた、国の「自殺総合対策大綱」の施策の1つとして、9月から始めることになっている「自殺予防の相談ダイヤル」への参加を予定している自治体は、現時点で、全都道府県と政令指定都市のの9割たらずだそうである。

この「自殺予防の相談ダイヤル」は、全国共通の番号にかかってきた電話が、最寄の自治体の相談窓口につながる仕組みである。

自治体が参加を見合わせている主な理由として、「予算や相談員の確保ができない」があげられているようである。

確かに、自殺のおそれがある人からの深刻な相談を電話で受けるシステムや人材や、一朝一夕にできることではないだろう。ただ、だからと言って、実施を先延ばしにしていては、せっかく成立した「自殺対策基本法」や「自殺総合対策大綱」が絵に描いた餅になってしまう。

自殺対策には、さまざまな方策が考えられるが、相談窓口の充実ということに限っても、そこには、予算や相談員の養成という課題がある。

相談員には、心理学や精神保健、社会福祉などの知識に加えて、心理カウンセリングの基本とされる受容・共感・傾聴などを含む相談スキルが必須である。
ところが、従来の相談員養成研修の多くは、知識の部分はまだしも、いわゆる「聴く」スキルの習得に多くの時間がかかることが課題であった。(この課題に気づいていない人も多いのが現状であるが……)

しかし、〈対話法〉で使われている「確認型応答」や「反応型応答」という概念とスキルでは、従来の受容・共感・傾聴などがより具体的な形で示されているため理解しやすい。そして、従来と比べて研修時間が節約できるのである。

私は、一昨年から、地域の「いのちの電話」相談員養成講座の講師を担当している。はじめは、「カウンセリングの理論と実際」の部分での1コマだけのピンチヒッターだったが、「確認型応答」や「反応型応答」を導入した実習を取り入れたため、受講者に分かりやすいと好評だったようで、昨年は「カウンセリングの基礎演習」も加わり、担当が3コマに増え、今年は4コマを担当した。
もちろん、一応、カウンセリングの基礎も伝えておく必要があるため、従来の、受容・共感・傾聴という概念も説明はしているが、演習の部分は、「確認型応答」と「反応型応答」のみで行っている。

「いのちの電話」の相談員養成講座での演習を3年間担当して、「確認型応答」と「反応型応答」という概念とスキルの有効性をますます実感しているこの頃である。

受講生が理解しやすいということは、養成にかける時間を、より少なくできるということである。時間を少なくできるということは、それだけ、他の重要な知識やスキルの習得に時間を割くことができることを意味する。あるいは、養成にかける時間全体を短くして費用を節減できることにもつながる。また、重要なスキルを習得しやすいということで、相談者をより多く養成できる可能性が増すであろう。

「いのちの電話」でも、このようであるから、「自殺予防の相談ダイヤル」における相談員養成でも、近い将来、「確認型応答」や「反応型応答」という概念とスキルが導入されれば、予算の削減や相談員の増員に貢献できるのではないかと確信している。

|

2006年8月 5日 (土)

心の病を予防する

先日、東京で開かれた日本心理学会主催の公開シンポジウムに行ってきました。

「こころとからだの健康の心理学」のテーマで、3氏が話されましたが、私には、特に、久保田浩也氏(メンタルヘルス総合研究所)による「より効果的なメンタルヘルス活動への思考と方法--企業と職場を中心に--」が印象的でした。
久保田氏は、1970年代に、日本生産性本部の「メンタルヘルス研究委員会」で、筑波大学の内山喜久雄教授(現筑波大学名誉教授)らと活動をしてきた方です。

内容は盛りだくさんだったのですが、私なりに一言でまとめると、

■メンタルヘルスの向上においては、心の病気の早期発見・早期治療に力を入れるだけでは不十分であり、身体の病気と同じように、健康なときからの予防が大切である。

ということになるでしょうか。

そして、久保田氏は、「心の体操」というものを提唱しています。
講演中に、少しばかり実習をしたのですが、それによると、これは、自律訓練法を、さらに簡略化した方法のようです。

久保田氏は、この体操を、「いつでもどこでもできる」「短時間でできる」「効果がある」「機械・器具を使わない」「ランニングコストが不要」「誰でもできる」「安全である」「集団で一斉にできる」「一人でできる」などを考慮して考えたそうです。
私が提唱している〈対話法〉と同様のコンセプトであることが気に入りました。

身体の病気がそうであるように、心の病における予防的な活動の重要性を痛感した一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年6月19日 (月)

誤解を防止する確認型応答

だいぶ前の出来事ですが、ある人から、下記のようなメールを受け取りました。

■ ……○○さんに連絡をすることはメールで断ったのですが……

          (前後の文章は省略します)

この文章を読んで、私はどう理解したら良いかわからず、首をひねってしまいました。前後の文脈からも判定不可能なのです。書いた人は、この文章の問題点に気づいていないのでしょうが……。

まずなによりも、この文章は肝心なことが全部抜けているのです。つまり、誰が断ったのか、誰に断ったのか、全く書いてありません。想像さえもできません。

さらにやっかいなのは、「断る」という語句の解釈が二通りあることに書き手が気付いていないことです。

「断る」には、代表的なものとして 許しを得る・拒否する の二つの意味があります。全く正反対の意味です。これを言葉の多義性といいますが、「断る」の場合、同じ言葉でこんなに意味が違うのは珍しいことです。

私は心理カウンセラーをしているので、カウンセリングの面接ではもちろん、日常生活でも、言葉の多義性には常に気を配っています。

ここで、カウンセリングでの失敗談を一つお話ししましょう。

カウンセリングは、相手(クライエント)の話を聞くことがメインになるので、一所懸命に聞くのですが、あるとき、クライエントから、「先生、もっと聞いてください」と言われました。私はとっさに、自分の聞き方が悪いのだと思い、ますます真剣に聞いたのですが、それにも関らず、「もっと聞いてくださいよ……」と言うのです。

おかしいなと思って、よくよく話しあってみたら、クライエントが言う「聞いてください」は、「分からないことがあったら聞いてください(質問してください)」という意味だったのです。にも関らず、私は、「質問」とは全く逆のことをしていたわけです。

このような誤解は、日常にはたくさんあります。笑い話で終わる内容や程度ならいいのですが、誤解から対人トラブル、さらには大きな失敗や事故に発展(?)してしまうこともありますので、気をつけなくてはなりません。

コミュニケーションって難しいですね。特にメールは、書き上がった文章を推敲しない場合が多いので、誤解の宝庫(?)になりがちです。

そこで、メールに限ったことではないのですが、相手との対話(メール交換も対話の一種です)の中で、「なにかおかしいな(変だな)」と思ったら、気付いた時点で相手に、「それは〜という意味ですか」あるいは「私は〜というふうに理解しましたが、これで合っていますか」という「確認型応答」をすることが、トラブルを防ぐ一番確かな方法です。

方法は、いたって単純ですが、意識的に実行している人は意外と少ないものです(無意識にやっている人はたくさんいます)。
また、私の経験と研究によると、この「確認型応答」を使えば、コミュニケーションが原因となる、多くの対人トラブルを防止・解消することができます。

言葉の解釈の違いによる誤解を少しでも防いで、より快適な対話や話し合い(メール交換を含む)をしましょう、というのが、私が〈対話法〉を提唱している一番の理由です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月14日 (水)

応答の「種類」

日頃、「話す」とか「応答する」などと、なにげなく言いますが、実は、話し方(対応)にもいろいろな種類があります。
そこで、よくあるパターンから順に記載すると下記のようになるでしょう。

1)相手の話を受けて、それに関して自分の頭の中に湧いたことを話す。(自他重視)
2)相手が話したことに関係なく、自分の頭の中にあったことを話す。(自己中心)
3)相づちを打ちながら聞くだけ。(相手中心1)
4)相手が言ったことを確認はするが、自分の意見や考えは言わない。(相手中心2)

これらのうち、2は、対話としては問題外ですから、ここではあえて説明しません。

1、3、4は、どれがいいということではなく、時と場合によって、適切な方法を選ぶことが大切です。

では、時と場合とは実際どういうことなのかということを説明します。

1は日常の会話の中で、最も多いパターンだと思います。お互いが気楽に気持ち良く対話できるのはこのパターンのときでしょう。
話の内容がさほど重大かつ深刻でなく、また比較的誤解が生まれにくい話でしたら、1が理想でしょう。

3と4は、カウンセリング(特に初回のカウンセリングの場合)における主な対応の仕方です。なぜかと言えば、話の内容が重要かつ深刻で、かつ心理的に微妙な領域の事柄を扱うからです。相手の話を十分に聞いてからでなければ、とてもアドバイスなどできません。

ところで、日常の会話(カウンセリング以外)でも、相談の色合いが濃いものや、重要な会議などのように、微妙なニュアンスを誤解なく伝え合わなくてはならない場合があります。

そのようなとき、はたして1の対応でよいのだろうか?というのが、私が〈対話法〉を通して訴えたいことの一つです。

上に書いたような場合は、本格的なカウンセリングではないにしても、部分的にはそれ(カウンセリング)に近い対応が必要だと思われます。
そして、そのためには、「それに近いような対応」を練習しておく必要があるのです。
なぜなら、ほとんどの人は、3や4を意識的に学んだことがないので、必要なときに実行できるとは限らないからです。

また、私がここで言っている「それに近いような対応」は、カウンセリングの技法より易しくなければなりません。なぜなら、だれでもが比較的簡単に使えなくてはならないからです。
そこで、最低限これだけできれば大丈夫ということで、〈対話法〉の原則を決めました。

【対話法の原則】
自分の考えや気持ちを言う前に、相手が言いたいことの要点を、相手に言葉で確かめる。

実際の場面で、「相手の話を確認すること」と「自分の考えや気持ちを言うこと」のどちらにどれだけのウエイトを置くかは、話の内容や相手との信頼関係、そして何よりもその「対話の目的」によって違ってくるでしょう。
そこのところは、経験(あるいは〈対話法〉の練習会)から学んでいただくしか方法はありません。もちろん、多少失敗しても、失敗のあとの「確認」さえ忘れなければ、きちんと軌道修正はできますので、心配はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 5日 (月)

カウンセリング・傾聴・〈対話法〉の違い

このところ、〈対話法〉とカウンセリング(特に来談者中心療法)、さらにはカウンセリングの「積極的傾聴」との違いについて質問されることがたびたびあります。
そこで、若干難しい話になるかもしれませんが、このことについて私が考えていることを書いてみます。

違いをひとことで言うならば、〈対話法〉とカウンセリングは目的が違います。

〈対話法〉の目的は、誤解の少ない快適なコミュニケーションの実現ですが、カウンセリングの目的は、主として悩みやトラブルの解消(ゼロにするのは難しいですが)です。

つぎに言えることは、〈対話法〉はカウンセリングの一部である「積極的傾聴」含んでいるということです。
ただし、一部とは言っても、コミュニケーションを担うたいへん重要な部分です。

では、〈対話法〉と「積極的傾聴」はどこが違うのかということになりますが、この違いを文章だけで説明するのはたいへん難しいことです。
しかし、「難しい」だけでは答えにならないので、要点だけでも言葉にしてみます。

■〈対話法〉は、カウンセリングにおける「積極的傾聴」の本質を残しながらも、カウンセリングという特定な視点ではなく、コミュニケーションという、より一般的な視点を重視して簡略化したものである。

と言えるでしょう。(ますます分かりにくくなったかもしれませんが……)

〈対話法〉とカウンセリングは違うものです。しかし、カウンセリングの重要な部分である「聞き方の技法」としての「積極的傾聴」と、かなり似ています。
一見しただけでは、ほとんど見分けがつかないだけに、違いを認識してもらうにはなかなか苦労するところです。

でも、「積極的傾聴」でなく、わざわざ〈対話法〉としたことには、私なりの大きな理由があります。

その一番は、「肝心なところを誰にでも学びやすくした」ことです。

その一例が、「自分の考えや気持ちを言う前に、相手が言いたいことの要点を、相手に言葉で確かめる」という、具体的な原則の設定です。

「学びやすい」ということは、実践が容易になるということです。

〈対話法〉と「積極的傾聴」の違いは、見た目にはわずかな差でしかありません。しかし、この初期の「わずかな差」が、結果的には意外と大きな違いになります。
たとえてみれば、Y字型の分かれ道で、はじめは少ししか離れていないのに、進めば進むほどその間の距離が離れていくようなものでしょうか。
カウンセリングと〈対話法〉の間には、はじめから、もっと大きい違いがあります。

しかし、念のために言っておきますが、この「違い」は、どちらが良くて、どちらが悪いという意味での違いではありません。
カウンセリングにはカウンセリングの目的、〈対話法〉には〈対話法〉の目的があるのですから、違っていて当然です。ただし、勉強する段階でも、できれば、目的によって、カウンセリングと〈対話法〉を使い分けた方がいいと、私は考えています。

お断り:この記事の中では、カウンセリングと積極的傾聴を、厳密に区別しないで論じています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年5月31日 (水)

自分の話も「傾聴」してもらうには

傾聴スキル(相手の話をよく聴いたあと、自分が理解した内容が合っているかどうか相手に確かめる)を習って、その有効性を実感すると、とかく日常の生活の中で傾聴をする「役回り」になりやすい。
それはそれで、相手(話し手)にとっては気持ちがいいことなので、いい人間関係が継続する可能性が高い。

しかし、いつも傾聴していると、つまり聞き役に回っていると、疲れたり、たまには自分の言いたいことも思いきり言いたくなることがある。
そんな時は、自分の話を相手に傾聴してもらえると嬉しいのだが……。

しかし、「傾聴が大事です」「傾聴しましょう」と説かれることは多いが、相手に「傾聴してもらいましょう」といわれることは少ない。
いくつか理由はあろうが、その一つとして、「傾聴スキルは受容や共感が関ってくるので難しいから、それらを習っていない相手に要求しても無理である」という暗黙の了解があるのではないだろうか。

その点、〈対話法〉では、従来の傾聴スキルを、あえて受容や共感という概念を使わずに、「相手が言いたいことの要点を相手に言葉で確認すること」というふうに簡略化しているため、難しい理論や概念を知らなくても、だれでも傾聴に近いことができるのである。
したがって、自分の話を相手に「傾聴」してもらいたい場合は、たとえば、「私が言いたいことの要点だと思われるところを、言ってみてもらえませんか(つまり確認型応答)」とお願いするだけでよい。
もし、相手の確認型応答が違っていれば、たとえば、「本当は〜ということを言いたかったのです」と訂正すればいいのである。

 各地の対話法研究会では、参加者同士で〈対話法〉を練習しているが、その会での対人関係がうまくいっている理由として、〈対話法〉の原則、あるいは確認型応答という共通ルールの存在が大きい。また、相手にも聞いてもらえる時間が確保されていることが、一部の人だけが傾聴をして自分のエネルギーを持ち出すことを防ぐために大きな働きをしていると思われる。

| | コメント (3) | トラックバック (1)