2020年5月16日 (土)

私と〈対話法〉そして「対話の会」のあゆみ

 私は大学で工学を学び、技術者として10年間の会社勤務の後に退職し、学校等で講師をする傍ら民間団体でカウンセリングを学びました。現在は、地元の高校でカウンセラーをしながら、〈対話法〉というコミュニケーション技法の普及活動をしています。

 カウンセリングの学習と実践を通して、悩みの多くは「不適切なコミュニケーション」に起因することを知りました。一方、心理的支援の需要に比べて専門職が少ないため、共助の必要性を痛感していました。しかし、共助では「対話」が主要な手段のため、活動の中で時々トラブルが生じます。その予防には心理学、特にカウンセリングの知見が役立つのですが、習得に多くの時間と費用を要するため、より学びやすい理論と技法が必要だと考えていました。

 そして、1994年に、傾聴や共感を「相手が言いたいことの要点を相手に言葉で確かめる」(後の「確認型応答」)と操作的に定義することを考案し、それを軸とする技法の通称を〈対話法〉と名付けました。

 その後、医療・福祉系の大学や施設をはじめ、多分野の人を対象に、心の健康やヒューマンエラーの予防法の一つとして〈対話法〉を伝えてきました。さらに、普及活動に加え、「確認型応答」の実証研究を行い、その成果を国内外で発表しました。その間、活動の質を高めるために大学で心理学を体系的に学び、認定心理士資格を取得しました。その後、大学院で臨床心理学の視点から〈対話法〉理論を深めました。

 そして近年、組織ぐるみで〈対話法〉を導入する企業や団体が出てきました。また、地元を中心に浅野が無償で活動する「対話の会」は、数度の中断を経ながらも25年間続いています。「対話の会」では、トラブル予防のために〈対話法〉を活用しながら人間関係をテーマに語り合い、心の健康の維持と増進を図っています。東日本大震災の直後には被災地にも出向いて開催しました。今後、この活動が各地に広がるよう、全国の〈対話法〉理解者・協力者との連携を模索しています。


これまでの主な実績

【浅野による実践活動】

■〈対話法〉の概要:〈対話法〉のすすめメッセージ Ver4.3

http://www.taiwahou.com/images/print/message4-3.pdf

■「対話の会」の概要

http://www.taiwahou.com/taiwanokai/kai.html

■「対話の会」のフライヤー Ver.18

http://www.taiwahou.com/images/print/taiwakai.Ver.18.pdf

■「対話の会」の告知記事:浅野が住む群馬県桐生地区の地元紙「タウンわたらせ」

http://www.taiwahou.com/images/kiji/taiwanokaipr.pdf

 

【協力者による実践活動】

■コミー株式会社での「確認型応答」の導入:コミーに学ぶ「チームマネジメント」の知恵(その2)

https://blogs.itmedia.co.jp/harada6stars/2015/09/post_204.html

■ゲートキーパー活動での〈対話法〉の導入:北海道札幌市を中心に活動する自殺予防団体-SPbyMD-

https://spbymd.jimdofree.com/

https://fields.canpan.info/organization/detail/1255280180

■小学校の養護教諭による実践:

学校教育における〈対話法〉の実践-養護教諭の職務の特質や保健室の機能を生かした健康相談活動への適用-

http://www.taiwa.org/jireihoukoku/paper-egawa1.html

気持ちを言葉で伝え合える学級経営への支援(2008年 日本教育カウンセリング学会 研究発表大会口演)

http://www.taiwa.org/jireihoukoku/paper-egawa2.html

■小学校教諭による国語の授業での実践:

新潟県教育庁上越教育事務所発行 平成20年度「アクセス」学校教育に関する所見

授業改善ワンポイント・国語・小学校「話す・聞く能力を高めるために」

http://www.taiwahou.com/images/kiji/joetuedu.pdf

 

【浅野による研究・講演・研修活動】

■論文・口演・著書リスト

http://www.taiwahou.com/gyoumu/kenkyujisseki.html

■講演・研修活動の主な実績

http://www.taiwahou.com/gyoumu/kouen.html

 

【浅野の主要論文】

■対話における確認型応答の心理的効果

日本コミュニケーション学会 創立35周年記念論文集(2006年)

■傾聴訓練が高校生の孤独感と学校生活満足度に及ぼす効果

「ヘルスサイエンス研究」第111号(2007,ぐんまカウンセリング研究会)

http://www.taiwahou.com/paper/keicho.pdf

■カウンセラーの態度と技法を確認型応答という概念から考察する試み

「足利短期大学・研究紀要」第28巻(2008年)

http://www.taiwahou.com/ashikaga28.pdf

■確認スキルの訓練が高校生のコミュニケーションスキルに及ぼす効果

「スピーチコミュニケーション教育」第21巻(2008,日本コミュニケーション学会)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sce/21/0/21_KJ00004947842/_pdf/-char/ja

■共感的態度を評価するための一方法-確認型応答という概念の導入-

「医学教育」第413号(2010,日本医学教育学会)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/mededjapan/41/3/41_3_175/_pdf

■積極的傾聴における2つの応答様式-確認型応答と反応型応答の紹介(英文)

「足利短期大学・研究紀要」第31巻(2011年)

http://www.taiwahou.com/paper/english.pdf

■相談者の心理状態と相手からの応答様式が応答への好感度に与える影響

「足利短期大学・研究紀要」第33巻(2013年)

http://www.taiwahou.com/paper/aite.pdf

■カウンセラーの応答における傾聴と共感の定義をめぐる課題 : 「確認」という視点の再評価

「ヘルスサイエンス研究」第171号(2013,ぐんまカウンセリング研究会)

http://www.taiwahou.com/gca17.pdf

■〈対話法〉の研究と普及活動20年のあゆみ

「ヘルスサイエンス研究」第181号(2014,ぐんまカウンセリング研究会)

http://www.taiwahou.com/gca18.pdf

 

【著書(共著)】

■「緩和ケア」Vol.19 200910月増刊号『緩和ケアをともに学ぶ、教える』(青海社)

「学びやすく教えやすいコミュニケーション技法-確認型応答の提言」を執筆

https://www.fujisan.co.jp/product/1281683077/b/254226/

■「ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策」20198月(技術情報協会
「ヒューマンエラーを予防するコミュニケーション技法『確認型応答』の意識的な実践」の項目を執筆

https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2005.htm

 

【マス・メディアでの紹介】

■ラジオNIKKEI「薬学の時間」2009115日放送
「患者の話を聞く技術-確認型応答について」誤解の予防・解消と信頼構築のために

http://medical.radionikkei.jp/yakugaku/date/20090115/

■“会話”通して被災地支援、対話法研究の浅野良雄さん(桐生タイムス)

http://www.taiwahou.com/images/kiji/kiryutimes.pdf

http://www.kiryutimes.co.jp/news/2012/0123/1201232.html

■達人に聞く 夫婦の対話術-「確認」織り交ぜスムーズに(東京新聞)

http://www.taiwahou.com/images/kiji/tokyoshinbun.pdf

 

以上

|

2011年10月12日 (水)

第2回「東日本大震災・対話の会」が開催されました

09230005_2 9/23に、アカデミー文京(東京)で、第2回「東日本大震災・対話の会」(主催:対話法研究所、後援:東日本大震災・心の交流会)が開催されました。参加者20名でした。

〈対話法〉の基本的スキル「確認型応答」を練習しながら、震災に関する、各自の体験と思いを語り合いました。
東北地方から東京に避難されている方も含め、様々な立場の人たちの、情報交換と心のリ フレッシュの場になりました。

今後は、都内に加えて、全国各地で開いていきたいと考えています。

|

2011年4月28日 (木)

『東日本大震災・心の交流会』(仮称)開催の呼びかけ

 3月11日に発生した東日本大震災において、被災された皆様はもちろんのこと、職務あるいはボランティアとして支援活動に従事している皆様の心労は計り知れません。

 そこで、私(たち)が、数年前から、東京や群馬で開いてきた「対話の会」(参考:「対話の会in東京」)の方法を活用して、大震災に関わる、あらゆる立場の人が共に語り合う、『東日本大震災・心の交流会』(仮称)の開催を考えています。人との「語り合い」は、心労を和らげ、明日に繋がるエネルギーを生むからです。

 もちろん、語り合う場は、他にもたくさんあるでしょう。しかし、この交流会では、参加者が、いくつかのルール(参考:「対話の会in東京」)に合意した上で参加するところに特徴があります。これは、さまざまな年齢や立場の人が、より安心して語り合う場を維持するための工夫です。

 また、交流会では、自由な雑談に加えて、ルールの一つである「確認型応答」(相手が言いたいことの要点を、相手に言葉で確かめる)を練習します。これは、お互いの話を傾聴し、それに対して確認型応答をするという方法です(参考:「対話の会」の進め方の一例)。この練習を通して、自分の話を真剣に聞いてもらう心地よさを実感できるでしょう。また、傾聴の体験は、被災地や避難所での支援活動に役立つに違いありません。

 交流会での話題は自由です。さまざまな立場からさまざまな話題が出ることは、交流会の醍醐味だと思います。そして、交流会での「語り合い」がきっかけになって、参加者の心が元気になることを願っています。

 まずは東京都内で開き、次第に各地に広げていくことを考えています。関心を持った方は、対話法研究所の浅野までご連絡ください。

|

2011年1月17日 (月)

アスペルガー障害をもつ成人が〈対話法〉に関心

 私が提唱する〈対話法〉に、最近、アスペルガー障害をもつ成人の方々が関心を寄せてくれています。

 そして、〈対話法〉の活用法を、ブログ上で、体験を交えて報告してい ます。
 ここに、感謝をこめて紹介いたします。

にじいろ家族の小さな幸せ
アスペルガーライフblog

 特に、下のブログの人は、2010年末、NHK教育テレビの「福祉ネットワーク」キラキラ40“人づきあい”クライシス(1)−大人の発達障害−という番組で紹介された方です。

|

2011年1月11日 (火)

毎月11日は「対話の日」

今日は、1月11日。
私が勝手に決めたのですが、今年から、毎月11日は、「対話の日」です。
人が並んで「対話」をしているように見えるからです。

「対話」というものは、日頃、無意識にしているため、その重要性を忘れがちです。
そこで、月に一度(11日)くらいは、「対話」の価値を再確認したいものです。
特に、〈対話法〉の原則を思い出して、それを日常の生活に活かすよう、心がける日にしたいです。

|

2010年12月 1日 (水)

「東京新聞」と「中日新聞」の朝刊で〈対話法〉が紹介されました

 今日、12月1日は、知人の妹尾信孝さんとの共著『輝いて生きる』(文芸社)が出版された日です。ちょうど、10年前のことです。
 奇しくも、今日(12/1)、「東京新聞」と「中日新聞」の朝刊の「セカンドらいふ」欄で、浅野が16年来提唱している〈対話法〉が紹介されました。地方紙以外での紹介は初めてです。
 タイトルは、「達人に聞く夫婦の会話術---『確認』織り交ぜスムーズに」。11/23に開催された、「対話の会」in東京の写真も掲載されています。
 東京新聞の、こちらのサイトでも、記事が読めます。

|

2008年10月20日 (月)

ほめる行為の効果に影響する上司と部下との関係

対話法研究所が行った研究結果を支持するような記事を見たので紹介します。

JR西日本は、福知山線脱線事故を受けて、平成18年、社内に「安全研究所」を設立しました。本日10/20、そこで行われた、人的要因が安全に与える影響についての研究成果が発表されたそうです。

研究の一つとして実施された、「効果的なほめ方・しかり方」についてのアンケート調査によると、部下が行った工夫を上司が評価した場合、業務に対する責任感が向上しますが、上司との関係が悪ければ、逆に低下するという結果が出たようです。

つまり、「上司と部下の関係が良好な状態を保ったうえでほめることが重要」だということが分かったということです。

浅野が提唱している〈対話法〉の理論によると、「ほめること」は「反応型応答」に分類されます。
そして、最近の研究によると、反応型応答は、その好感度が、相手との信頼関係など、様々な条件に左右されること、一方、「確認型応答」は、信頼関係の有無にあまり影響されずに、好感度が比較的高く保たれる傾向にあることが分かりました。

JR西日本の研究では、ほめるという行為と業務に対する責任感との関係について調査したわけですが、「ほめられる」ことに対する好感度が、業務に対する責任感に影響すると仮定するなら、浅野による研究と、ほぼ同じ結果が出たと言えるでしょう。

浅野による、この研究結果は、8月に九州で開かれた国際学会で発表されました。また、詳しいことは、間もなく刊行されるジャーナルに掲載される予定です。

■参考記事(産経新聞)「仲が悪ければほめても逆効果 JR西が上司と部下の関係を研究」はこちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081020-00000538-san-soci

|

2007年3月21日 (水)

〈対話法〉の効果を実証する試み

 対話法研究所の浅野は、昨年(2006年)末から今年にかけて、「確認スキル」(〈対話法〉で提唱されている「確認型応答」に相当します)を中心とした傾聴訓練が、高校生のコミュニケーションスキル、孤独感、学校生活満足度に与える効果を研究しました。

 なお、今回の研究のように、「傾聴訓練」のみの効果をデータを示して実証する研究は、これまで意外と少なく、とくに高校生を対象としたものは皆無に等しいため、貴重な研究結果であると言えるでしょう。
 また、「確認スキル」の訓練効果は、言い換えれば〈対話法〉で提唱されている「確認型応答」の訓練効果に相当するため、今回の研究は、〈対話法〉の効果の実証を試みたことになるでしょう。
 今後、小中学生を対象として同様の研究が行われることを期待しています。

 研究では、高校3年生(訓練群3クラス90名、統制群3クラス82名)を対象に、「確認スキル」をターゲットスキル(訓練の中心となるスキル)として傾聴訓練を行ないました。

 訓練群(実際に訓練を実施したクラス)では、ホームルームと読書の時間(合わせて20分)を使って、4〜8回にわたり、クラス担任の指導により訓練が実施されました。
 訓練は3人(発言者、確認者、観察者)1組で行われ、発言者が自分の言いたいことを話したあと、確認者が発言者の話の要点を言い返して確認する形で発言と確認を繰り返し、約3分後に発言者と確認者が役割を交替するという方法でした。
 一方、統制群(訓練を実施しないクラス)では、その期間中、通常のホームルームと読書の時間を過ごしました。

 訓練前、訓練終了後、その約1ヶ月後の3回、両群に対してアンケート(心理尺度による測定)を実施しました。

 その結果、傾聴訓練が、「同輩とのコミュニケーションスキル」の低い生徒のスキルを向上させることがわかりました。
 また、もともと孤独感が高い生徒の場合、傾聴訓練により孤独感が低減する傾向にあることがわかりました。
 さらに、学校生活に不満足感をいだいている生徒の場合、傾聴訓練によって「学校生活満足度」が増大することがわかりました。

 このように、今回の研究により、「確認スキル」(確認型応答)のみをターゲットスキルとした傾聴訓練に一定の効果があることがわかりました。

 一般的に、コミュニケーションスキルが不足している、孤独感が高い、学校生活満足度が低い生徒は、さまざまな問題行動を起こしやすいと言われていますが、このような生徒への予防的な教育活動の一環として、「確認スキル」(確認型応答)のみをターゲットスキルとした傾聴訓練を用いることが期待されます。また、学校における「いじめ」問題の対策の一つとしても効果を発揮するものと思われます。

 研究の詳細は、近いうちに、対話法研究所のホームページに掲載する予定です。

|

2007年1月 1日 (月)

確認!やってるつもり

新年おめでとうございます。
今年も〈対話法〉をよろしくお願いいたします。

今年も、東京をはじめ、各地で研修会・練習会を開いていきます。

昨年の後半から、これまでとは違う分野から〈対話法〉の講演を依頼される機会が増えてきました。
そのため、これまでとは違った感想や質問をいただく機会があり、〈対話法〉の普及活動を進めていくうえで有り難いことと感謝しています。

それらのなかから、両極端の二つの感想(質問)を紹介します。

1 「確認」だけでは会話が進まないのではないでしょうか。
2 「確認」はこれまでにもしてきたことだと思います。

1についてですが、〈対話法〉では、確認「だけ」してくださいとは言っていないのですが、人(研修会・講演会の参加者)によっては、そのように受け取ってしまうようです。
これについては、〈対話法〉の説明の仕方をさらに工夫していく必要性を感じています。
改めて言いますと、「確認」は、「必要なとき」にすればいいのです。

つぎに2についてです。
〈対話法〉が提唱する「確認」は、これまで私たちが無意識(自然)に行なってきた「確認」とは「質」と「量」が違います。また、「無意識」に確認するのと、「意識して」確認するのとでは、効果が大きく異なります。

これについては、日本対話法研究会会員のブログ「♪相互理解ができたらいいね♪」の報告「情報の分かち合いに感謝します」が参考になります。

私たちは、比較的冷静なときは、ときどき無意識に「確認」をしていますが、少し感情的になると、多くの場合「確認」を忘れてしまうのです。そのため、お互いの感情がエスカレートして人間関係が悪化してしまうのです。
実は、こんなときにこそ「確認」が必要なのですが……。

つまり、やってる「つもり」の確認から、「やれる」確認に転換することが、今、求められています。
そのためには、どんなときにも意識的に「確認」ができるように、普段から練習をしておくことが大切でしょう。

|

2006年11月13日 (月)

「いじめ」の問題と「聞くこと」の重要性

今日(11月13日)の夜7時からの「NHKニュース7」の中で、このごろ連日のように報道されている学校での「いじめ」の問題に関して、自ら「いじめ」を受けたことのある2人の体験者が、当時の思いを語っていた。

それは、「いじめを受けていることを訴えても、多くの大人は、子どもの話をよく聞きもしないで、すぐに自分の意見を言う。大人は、もっと子どもの話をきちんと聞いて理解してから、意見を言って欲しい」という内容であった。
それに続いて、東京シューレ理事長の奥地圭子さんも、「大人は、はじめに意見ありきでなく、もっと子どもの話を聞いてあげて欲しい」という内容のことを話していた。
どちらも、まずは「聞く」ということを最優先して欲しい、という訴えなのである。(どちらの発言も、記憶に頼って書いているので、細かいところはうろ憶えであるため、文責は浅野にある)

これらのコメントを聞いた時、それが、「自分の考えや気持ちを言う前に、相手が言いたいことの要点を、相手に言葉で確かめる」ことを唯一の原則として提唱している〈対話法〉と同じであることに驚いた。そして、〈対話法〉の普及活動に対して、これまで以上の使命感さえいだいたのである。

|